新着
 JRC・インターアクト部は学期末の放課後を活用して沖洲学童クラブでボランティアをさせていただいていますが、今回3月13日は吹奏楽部とのコラボで、子どもたちに吹奏楽の生演奏をお届けすることができました。  午後3時、3列にきれいに並んで座ってくれた子どもたちを前に、JRC部の部長から始まりの挨拶。すぐに演奏が始まります。子どもたちもよく知っている「ジャンボリーミッキー」「ドラゴンクエスト序曲」の2曲を楽しんでもらった後、曲当てクイズ! たくさん手を上げて参加してくれました ラストはYMCAの振り付けでおなじみのあの曲です。子どもたちにも一緒に盛り上がりました。   コンサートの後は、外遊び。おのごっこやドッジボールなど元気いっぱいです。子どもたちのパワーに負けないように走り回る私たち! 子どもたちと接することでわたしたちも笑顔をもらっています。ありがとうございました。     
  日頃は本校硬式野球部の活動にご理解ご協力いただき、ありがとうございます。 先日第78回春季大会の抽選が行われました。組み合わせは以下の通りです。 第78回_徳島県高等学校野球春季大会_組合せ.pdf   本校の初戦 日時:3月23日(日) 第3試合 14:30開始予定 場所:むつみスタジアム 対戦相手:阿南工業高等専門学校   応援よろしくお願いいたします。      
令和6年度修学旅行 (2025年2月13日~16日) 1日目(2/13) 飛行機の遅延がありましたが、無事、北海道に到着しました。ウポポイでアイヌ文化について学びました。   2日目(2/14) テイネスキー場でスキー研修です。最高気温(−7°)最低気温(−9°)の中、インストラクターのご指導の下、パウダースノーを楽しみました。 夕食はアサヒビール園でジンギスカンの食べ放題でした。楽しく美味しくいただきました。 3日目(2/15) スキー研修2日目です。天候に恵まれ、青空の下、スキーを満喫しました。 夕方からは札幌市内での自主研修でした。各班に分かれて北海道グルメや買い物を楽しみました。 4日目(2/16) 修学旅行最終日です。ホテルをチェックアウトし、午前中は小樽で自主研修、新千歳空港に移動して帰路に着きました。たくさんの思い出と学びを得ることができました。保護者の皆様、旅行会社様をはじめ、ご協力頂いた方々に感謝申し上げます。
 令和6年11月14日から19日にかけて、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州オスナブリュックのシェーラベルク職業学校から教員3名と生徒8名が来日されました。 15日には、本校で英語や美術の授業を受講しました。日本の伝統的な遊びや文化を英語で紹介し、生徒たちは説明力やコミュニケーション能力を向上させるとともに、文化を共有する喜びや異文化交流の楽しさを実感しました。3年生のクラスでは、SNSのメリットとデメリットについて英語で討論を行い、その後、SNSを有効に活用するためのルールを共に考えました。この話し合いを通じて、日本とドイツの視点の違いや共通点を発見する貴重な機会となりました。15日と16日には、ドイツの生徒たちが本校の生徒の家庭にホームステイをし、17日と18日には、徳島県内を観光し、徳島城博物館、藍染工場やドイツ館を訪れました。 このようなドイツの方々との直接交流は、両国の生徒にとって非常に貴重な経験となりました。多くの生徒にとって、初めて英語を使って外国の方と交流する機会でしたが、ジェスチャーを駆使しながら自分たちの考えや思いを伝えようとする姿が印象的でした。生徒たちは目を輝かせながら活き活きと取...
  R6年11月17日、来校されたシェーラベルク職業学校の方と徳島市内を観光しました。徳島城博物館では呈茶体験を行いました。お茶碗の持ち方やお茶・お菓子について多くの質問が寄せられ、日本文化への深い関心が感じられました。阿波踊り会館では、踊り子たちの生き生きとした躍動感のある踊りにとても感動され喜んでいただきました。部員たちも昨年に引き続き2回目の観光案内ということもあり、積極的にドイツの学生に話しかけ、また尋ねられた質問に対して自分たちの英語力を駆使して一生懸命に話そうとする姿勢が見られました。このような経験を通して、生徒たちの英語力や異文化理解が少しずつ積み重なっていくのだと実感しました。来年度のこの機会を楽しみに英語力を高めていきたいと思います。      
令和7年1月18日19日に行われた令和6年度全国高等学校選抜バドミントン大会四国地区予選会の結果です。 男子学校対抗 準決勝 徳島商業 3 ー 2 土佐 決勝  徳島商業 0 ー 3 高松商業 男子個人ダブルス 準決勝 小林・小泉 1 ー 2 大程・林(松山南) 三決  小林・小泉 0 ー 2 黒石・坂本(土佐)   学校対抗戦では第2位でしたが、 個人戦では全国選抜の出場権を獲得することができませんでした。 3月に石川県で開催される全国選抜に向けて頑張ります。 応援よろしくお願いします。
11月23日(土)東部防災館「おきのすインドアパーク」で行われた、「徳島ぼうさい選手権」の運営ボランティアに参加しました。  東部防災館「沖洲インドアパーク」は、災害の際には支援の拠点となる施設ですが普段はいろいろなスポーツやイベントができる新しい施設です。とても広くきれいでした。 「ぼうさい選手権」では、選手が3人で1チームとなり、10㎏の土嚢運搬、担架搬送などの競技に取り組みました。私たちは運営ボランティアとして競技の準備や順位の記入などをしましたが、毛布と棒で担架が作れることが初めて知ったりして勉強になりました。昼食には非常食の試食ということでカレーと焼き鳥の缶詰をいただきました。カレーは野菜や肉の代わりにナッツが入っていて不思議な食感でしたが、とても美味しかったです。同じボランティアに参加していた他校の生徒とも仲良くなることができ、楽しく学べる一日となりました。
 11月17日(日) 徳島県高等学校青少年赤十字協議会秋期学習会に参加しました。  まず、献血についての基礎知識と現状・課題についてレクチャーを受けたあと、グループワークで献血を呼びかけるポスターを作成しました。初対面の他校の生徒と一緒に活動するのは緊張しますが、すぐに打ち解けて協力してポスターを作ることができました。午後からは徳島駅前でポスターを持って献血を呼びかけました。アミコの献血センターも見学させていただいたので、献血を少し身近に感じ、大切さもわかりました。少しでも多くの人が献血に来てくれて、病気と闘っている方々を救うことができたらいいなと思います。
ブログ
2024/12/06
パブリック
11月10日秋晴れの日曜日、TAOKAこころの医療センター秋祭りのボランティアに参加しました。焼きそば、たこ焼き、ボールすくいなどのお店のお手伝いをさせていただきました。開始から終了までたくさんお客さんが来られ、予想以上の忙しさでしたが、「ありがとう」「とても助かるよ」などのお言葉をいただき嬉しかったです。このボランティアで、病院や地域の方々と協力するというとてもよい体験ができました。   
令和6年10月20日、27日、11月2日に開催された 令和6年度全国高等学校選抜バドミントン大会徳島県予選の結果です。 男子 学校対抗 優勝  全国選抜出場 女子 学校対抗 第3位 男子 個人ダブルス  優勝  小林・小泉 四国選抜出場            準優勝 鎌倉・門城 四国選抜出場            第3位 尾山・古川  女子 個人ダブルス  第3位 横・福住 男子 個人シングルス 優勝  小林駿太 四国選抜出場            準優勝 小泉藍生 四国選抜出場            第3位 鎌倉大登            第3位 古川鉄生 応援ありがとうございました。 3月に開催される石川選抜に向けて頑張ります。