お知らせ

NEW 令和6年度徳島県立徳島商業高等学校生徒募集案内について

 

 令和6年度 徳島商業高等学校生徒募集案内を更新しました。詳細については、以下のPDFファイルを御確認ください。

 09_R6生徒募集案内_①学校情報(徳島商業高校).pdf

 09_R5生徒募集案内_②入学者選抜情報(徳島商業高校).pdf

 

NEW生徒心得および生徒指導規定について

  → こちらから

 

<全国高校野球選手権大会2回戦>

8月13日(日)智辯学園高校との2回戦を迎え、惜しくも敗れ、勝利とはなりませんでした。これまでのご支援、ご声援に感謝申し上げます。 

 

<全国高校野球選手権大会1回戦突破!>

8月7日(月)阪神甲子園球場において、愛工大名電高校との初戦を迎え、接戦の末、2対1で勝利しました。2回戦は、8月13日(日)智弁学園との対戦です。(雨天順延の可能性あり)

たくさんの方々に応援いただきありがとうございました。

引き続き、ご声援およびご支援をよろしくお願いします。

第105回全国高校野球選手権徳島大会において、12年ぶり24度目の優勝を果たし、甲子園への切符をつかみました。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。

引き続き、ご支援・ご協力をお願いします。

 

令和6年度入学者選抜に関する情報

09_R6生徒募集案内_①学校情報(徳島商業高校).pdf

09_R6生徒募集案内_②入学者選抜情報(徳島商業高校).pdf

 

部活動・同好会活動方針について

   部活動・同好会活動方針.pdf

 

 令和5年度 中学生体験入学・体験入部について

 申し込みは終了しました。

  R5体験入学.pdf

 

 徳島商業高校の

スクール・ミッション(県教委が示した本校の期待される社会的役割や目指すべき学校像)及びスクール・ポリシー(本校の教育活動の指針となる3つの方針)はこちら

掲示板
新着
 本校は、平成24年から、ドイツ連邦共和国ニーダーザクセン州のオスナブリュックのシェーラベルク職業学校と交流を行っています。新型コロナウイルスの流行の影響でしばらく交流が途絶えていましたが、11月16日から20日にかけて教員3名と生徒9名の方が来日し、4年ぶりに交流が再開されました。17日には、シェーラベルク職業学校の代表団を歓迎する式典が行われました。ビジネス研究部のプロジェクションマッピング、吹奏楽部の演奏、英語部のプレゼンテーション、阿波踊り部、応援部のパフォーマンスが披露されました。その後、英語や書道の授業に参加し、日本語や日本文化に触れることで、相互理解が深まりました。さらに、SDGS(持続可能な開発目標)に関するディスカッションが行われ、両国の課題や具体的な取り組みについて学ぶことができました。17、18日には、本校の生徒の家庭にホームステイし、日本の習慣や食事を体験することで、異なる文化をより深く理解しました。19日には、英語部の生徒とともに徳島城博物館、霊山寺、ドイツ館、鳴門の渦潮を観光しました。シェーラベルクの生徒たちは日本文化に大変興味があり、博物館の展示物やお寺での質問が絶えませんで...
 R5年11月17日、シェーラベルク職業学校の代表団が来校し、歓迎式典で英語部が考えた鳴門市などの観光ツアーを紹介し、その観光地から霊山寺の歴史や文化について英語でプレゼンテーションを行いました。11月20日には、英語部の生徒たちとシェーラベルク職業学校の方と観光をしました。特に霊山寺に関しては、前日に歓迎式典のプレゼンテーションで、御朱印や白装束について説明してあったので、とても興味を持って見学されました。質問を多く寄せられたのですが、私たち自身も知らないことが多くあり、言語だけでなく、歴史や文化についてもっと学ぶ必要があると感じました。  
 R5年8月21日、一般財団法人イーストとくしま観光推進機構を訪問しました。英語部員が、これまで、調査やインタビューしてきた内容をもとにインバウンドで地域活性化するための方策と観光ツアーについて説明し、アドバイスを頂きました。これまで、色々と学習し考えてきたつもりでしたが、また新たな視点を教えて頂き、これまでの方策を更に改善することができそうです。考えたツアーで11月に本校を訪れる予定のドイツの学生の方々に鳴門市での観光を満喫してもらいたいと思います。
 R5年7月26日、四国大学交流プラザの「TAG-RI-BAでしゃべりば!~身近なところから始める異文化理解~インバウンド・アウトバウンドDAY」に参加しました。イベントでは、日本人学生のオーストラリア留学やワーキングホリデイの体験談やアジアからの留学生の話を聞くことができました。将来、海外に留学したい生徒たちにとって日本人学生の話はとても興味深く、語学を学ぶモチベーションが高まったと感じます。また、アジアの留学生たちは、日本に長く住んでおり、日本語をとても流暢に話されていました。徳島のインバウンド誘客を進めるうえでのアドバイスを伺ったとこところ、「徳島はアピール力が足りないのではないか。何があるのかよくわからない。」という意見も出ました。SNSを利用して情報を収集する外国人が多いそうなので、それを駆使して多言語で情報を発信すること重要だと改めて感じました。
 R5年7月10日、鳴門市の観光振興課を訪問し、鳴門市のインバウンドの誘客の課題と対応についてお話を伺いました。インバウンド誘客を増やすために、多言語の情報発信やファムツアーなどの誘客施策、受け入れ環境整備などが重要な取り組みとして行われているようです。こうした取り組みを促進される中、私達高校生もインバウンド誘客に貢献できる方法を考えることができたと思います。今日の学びを部員同士で共有し、後日、何か成果物の形で表現できたらと考えています。
お知らせ

 

 

特別警報等の発令時における措置について

本校では,特別警報または暴風警報が発令された場合の措置について,次のようになっておりますので,お知らせいたします。

1 特別警報または暴風警報が発令された場合
特別警報(大雨,暴風,高潮,波浪,大雪,暴風雪の6種類全て)または暴風警報が発令された場合,その日は休校とします。

ただし,午前7時の時点で警報が解除されている場合は,休校ではありません。

 

2 その他の警報(大雨,洪水,大雪,津波等)が発令された場合
原則として,平常通りの校時で授業を行います。休校ではありません。
なお,休校でない場合にも,地理的条件等により登校することが危険な場合は,状況を十分に判断され,無理をしないようにしてください。
この場合には,保護者から学校(088-623-0461)に御連絡ください。

保護者の方にお願い
生徒の乗り降りのために学校付近で停車していますと、バスの方向転換等の障害になり、交通事故の危険性が高まります。学校付近での生徒の乗降につきましは、ご配慮をお願いします。

ガソリンスタンドから徳商北門に向かう道路につきましても、スクールゾーンのため
時間帯によっては通行できません。小学生のみなさんの安全のためにもお守りください。

自動車での送迎について