活動の記録(英語部)

シェーラベルク職業学校団来校

2025年1月22日 16時12分 [管理者]

R6年11月17日、来校されたシェーラベルク職業学校の方と徳島市内を観光しました。徳島城博物館では呈茶体験を行いました。お茶碗の持ち方やお茶・お菓子について多くの質問が寄せられ、日本文化への深い関心が感じられました。阿波踊り会館では、踊り子たちの生き生きとした躍動感のある踊りにとても感動され喜んでいただきました。部員たちも昨年に引き続き2回目の観光案内ということもあり、積極的にドイツの学生に話しかけ、また尋ねられた質問に対して自分たちの英語力を駆使して一生懸命に話そうとする姿勢が見られました。このような経験を通して、生徒たちの英語力や異文化理解が少しずつ積み重なっていくのだと実感しました。来年度のこの機会を楽しみに英語力を高めていきたいと思います。

コピー   image_50732289

image_50730497   image_50387457

 

第59回徳島県国際教育振興弁論大会 

2025年1月22日 15時12分 [管理者]

グループによる研究発表の部

優良賞

R5.12月16日(土)     第59回徳島県国際教育振興弁論大会のグループによる研究発表の部に参加し優良賞を受賞しました。今回で3回連続で賞を頂くことができました。

1回目は、東京オリンピック・パラリンピック2020を通して障がい者理解・国際理解を進めるための活動内容でした。

2回目は誰もが安心して活躍できる共生社会を目指して徳島に住んでいる外国人について調査し活動しました。

そして、3回目の今回は、インバウンドによる地域活性化でした。徳島のインバウンド観光に焦点を当て、徳島県庁、鳴門市役所、イーストとくしま、四国大学など様々な機関を訪問し話を伺いました。学んだことは本校に来られたドイツの方の観光地訪問の際にも活かしました。これらの活動を大会で部員たちがパワーポイントを使い見事な発表を行いました。大勢の前でとても緊張したと思いますが、自分たちの力を出し切ってくれました。この活動が部員たちの自信や次への飛躍につながって欲しいと思います。

image_6487327

image_50457601

image_50387457 (1)

シェーラベルク職業学校団来校

2023年11月29日 16時20分 [管理者]

R5年11月17日、シェーラベルク職業学校の代表団が来校し、歓迎式典で英語部が考えた鳴門市などの観光ツアーを紹介し、その観光地から霊山寺の歴史や文化について英語でプレゼンテーションを行いました。11月20日には、英語部の生徒たちとシェーラベルク職業学校の方と観光をしました。特に霊山寺に関しては、前日に歓迎式典のプレゼンテーションで、御朱印や白装束について説明してあったので、とても興味を持って見学されました。質問を多く寄せられたのですが、私たち自身も知らないことが多くあり、言語だけでなく、歴史や文化についてもっと学ぶ必要があると感じました。IMG_1109image_67227649

image_50461185

image_50418945

image_50404609 (1)

image_16858881

 

一般財団法人イーストとくしま観光推進機構を訪問

2023年11月29日 16時19分 [管理者]

R5年8月21日、一般財団法人イーストとくしま観光推進機構を訪問しました。英語部員が、これまで、調査やインタビューしてきた内容をもとにインバウンドで地域活性化するための方策と観光ツアーについて説明し、アドバイスを頂きました。これまで、色々と学習し考えてきたつもりでしたが、また新たな視点を教えて頂き、これまでの方策を更に改善することができそうです。考えたツアーで11月に本校を訪れる予定のドイツの学生の方々に鳴門市での観光を満喫してもらいたいと思います。

イースト徳島

四国大学交流プラザの「TAG-RI-BAでしゃべりば!」に参加

2023年11月29日 16時18分 [管理者]

R5年7月26日、四国大学交流プラザの「TAG-RI-BAでしゃべりば!~身近なところから始める異文化理解~インバウンド・アウトバウンドDAY」に参加しました。イベントでは、日本人学生のオーストラリア留学やワーキングホリデイの体験談やアジアからの留学生の話を聞くことができました。将来、海外に留学したい生徒たちにとって日本人学生の話はとても興味深く、語学を学ぶモチベーションが高まったと感じます。また、アジアの留学生たちは、日本に長く住んでおり、日本語をとても流暢に話されていました。徳島のインバウンド誘客を進めるうえでのアドバイスを伺ったとこところ、「徳島はアピール力が足りないのではないか。何があるのかよくわからない。」という意見も出ました。SNSを利用して情報を収集する外国人が多いそうなので、それを駆使して多言語で情報を発信すること重要だと改めて感じました。

四国大学交流プラザ